常山合戦

1.毛利氏と宇喜多氏の和睦
 天正2年(1574年)将軍・足利義昭公の仲介で、織田氏・尼子氏に敵対することで
利害が一致し、毛利氏と宇喜多氏が和睦した。
 毛利氏に属していた備中松山城主・三村元親には、宇喜多氏に対する長年の恨み
から受け入れられない事であった。
 毛利氏と宇喜多氏が手を結んだことで、元親は毛利氏と敵対する織田側につくこと
にした。
 この謀反に毛利氏は気づき、宇喜多直家と共に備中の三村氏を攻め、天正3年4月
には三村元親の本拠・松山城を落とし、三村元親は自刃して果てた。

2.常山城主 上野肥後守隆徳
 三村元親の妹婿、常山城主・上野肥前守隆徳は最後まで降伏しようとはせず、四国
の三好氏に援軍を求めた。
 しかし、孤立無援の隆徳に加勢するものはなく、わずかの城兵で戦う以外に方法は
なかった。
西  北西
常山城から西方を望む
この平野は、戦国時代には瀬戸内海であり、毛利氏の傘下村上水軍が行き来していた。


 6月4日、小早川勢が備中を出発して備前児島に出陣。6月6日に常山城の大手門
近くへ攻め寄せたところ、鉄砲や弓で撃たれて多くの死傷者を出して退いた。
 翌7日、夜明けとともに小早川勢は再び城攻めにかかった。寄せては大軍勢で押し
寄せてさたため、城側の形勢は次第に悪くなっていった。
 このとき、隆徳の妻・鶴姫(三村元親の妹)は、よろいかぶとを身にまとい、国平の太
刀を帯び長刀を携えて討って出た。
侍女たちは止めたがきかず、侍女たちも続いて敵陣に突入していった。
それを見た城兵たちは、女性が討たれてはと敵陣に向かった。
 しかし、城側の者は次第に倒されていった。鶴姫は、敵将に「もはやこれまで。この
太刀は用がなくなった。この太刀は国平の鍛えた三村家相伝の名刀。これを兵部殿
に進呈する。どうぞわれらが後生を弔って下され」といって太刀をその場に投げて城中
に引き返した。
 そして鶴姫は刀を口にくわえ、打ちぶして自害した。城主・隆徳も切腹した。
こうして常山城は落ち、今も常山城跡には腹切岩、女軍の墓などの史跡が残っている。
 この城はその後、宇喜多家へ譲渡され、家来の戸川秀安に守らせた。

本丸  女軍の墓
    腹切岩(本丸跡)                 女軍の墓


参考資料:「新釈 備前軍記」 柴田一編著
     「岡山城物語」市川俊介著
     上記2冊では、上野隆徳が上月隆徳と記されている。
     また、備前軍記注記には、三村上野介高徳とか、上野土佐守、上野肥後守
     の記述を紹介し、結論として上月肥前守隆徳が採用されている。
 このページでは、現地看板等を参考として、上野肥前守隆徳とした。


 現在の常山城は、頂上まで自動車の通れる道がついているので、誰でも簡単に登頂
できる。
 頂上は、巨大な鉄塔が石垣を破壊しているが、大きな城で、幾つもの郭があったことが
うかがえる。頂上からの眺めは、西は倉敷以西の備中各地、岡山市内、岡山平野全面、
瀬戸内海東部海岸、備讃瀬戸、瀬戸大橋などほぼ360度見渡せる。

 上り口途中に、戸川友林の墓所(友林堂)がある。



HOME    戻る

作成者 藤本典夫