大廻小廻山城跡
岡山県岡山市上道草ヶ部地区
古代朝鮮式山城といわれています。
東に広がる備前平野が一望できる
瀬戸町観音寺側からの旧道に一の木戸、二の木戸がある。
この旧道を下ってみたが、途中民家の庭先となり断念した。
西は、山並みの向こうに、岡山市街のビルが、かすかに望める。
羽柴秀吉が、毛利攻めのため2万の軍勢(1万5千の説もある)で
備前にきたときこの山のすぐ南にある亀山城(沼城)に逗留した。
天正十年三月十九日沼城に入り、四月十日岡山城に入城した。
この山の中腹にある築地山常楽寺で祈祷をし、秀吉が小廻山を
馬で廻ったと言われている。
秀吉は、宇喜多の城「旧岡山城」にすぐに入らず、毛利との
決戦の準備をしていたのだろう。
朝鮮式山城の出来た時代:
645年 大化改新
663年 韓国の白村江(「ハクソンコウ」又は「はくすきのえ」)で、日本と百済が、新羅と唐の連合軍に大敗した。
663年 日本に亡命した百済人によって、九州に防衛のための大野城、太宰府に水城などを築いた。
664年 敗戦の兵、百済の人々の日本上陸、朝鮮半島の百済が、日本に移住?した形になった。
朝廷が「甲子(かっし)の宣」を発する。
百済の官位がそのまま日本で使えた。
664年 唐の百済占領軍の使者が来朝 半年居座る。
665年 第2次使節が来朝 254人の使節
666年ごろから 新羅が唐に抵抗、抗争を開始した。
667年 近江遷都
ようやく政治が安定、対馬・瀬戸内地区に、朝鮮式山城を作り、唐の来襲に備える。
668年 唐 倭国討伐の軍船修理
668年 高句麗滅亡
669年 唐の使節 2000人以上来朝
671年 天智天皇崩御
672年 壬申の乱
朝鮮式山城は、高地でも水が確保でき、瀬戸内海を見渡し、唐が攻めてきたとき、
素早く連絡が出来るなど条件が厳しい。
岡山県側の山城2つと香川県側の山城2つがちょうど対になって造られているのも興味がある。
又、近くに国府があるのも、唐に対する防衛拠点であったことがうかがえる。
最寄りの駅:山陽本線瀬戸駅または上道駅 車で15分程度