備中松山藩 山田方谷

          (1805年〜1877年)

(1)      山田方谷とは、どのような人物か。

「よく知られていること」を紹介すると


@    備中松山藩の人である。陽明学者。現在の岡山県高梁市の農家の出身であった。
A    産業を興し、備中松山藩を改革した。
B    信用のなくなった藩札を、買い上げ、領民の見ている川原で、大量の藩札を焼却した。その金額12億円分。
C 山田方谷の長瀬塾(岡山県高梁市)に駅ができる時、地元住民が嘆願し、昭和3年 鉄道省を説得して・・初めて人名の駅ができた。

D 幕末の天才で、「備中松山藩財政を改革し、借金は10万両を返済し、余財10万両を蓄財した。」
E 大久保利通から大蔵大臣をたびたび要請されたが断り続けた。
F 長岡藩 河井継之助も学びにきた。
G 方谷の信念「政(まつりごと)でもっとも大事なものは、民・百姓である。」

 

 

 

(2)備中松山藩の状況

  @ 山田方谷は、今の岡山県高梁市、幕末には、備中松山藩の財政責任者になったが、その備中松山藩は表高5万石ながら実質2万石たらずで、藩は返す当てもなく借金を重ねていた。

  A 大阪国税局 野島透氏(山田方谷の研究家 財政のプロ)

   著書 「山田方谷に学ぶ財政改革」

    備中松山藩の当時の財政状況

収入

支出

年貢米

22,000両

江戸表・松山役所費用

14,000両

その他収入

20,000両

家中扶持米

 8,000両

借入金など別途

33,800両

借金利息

13,000両

 

 

役用金

13,000両

 

 

武備一切金

10,000両

 

 

異国船武備臨時金

 5,000両

 

 

救米・荒地引米等

 3,200両

 

 

道中往来費用

 3,000両

 

 

その他費用

 6,600両

合計

75,800両

合   計 

75,800両

  B借金は、10万両に膨れ上がっていた。

 

(3)山田方谷の略歴

  @ 山田方谷は、幼いころから学問に秀でていた。29歳のとき、江戸に遊学、佐藤一斎の塾に入り、ライバル「佐久間象山」と毎日激論を交わしていた。常に山田方谷が論破していたと伝えられている。

  A 32歳で江戸から戻った方谷は、藩校「有終館」の学頭に就任した。

以後45歳まで、藩主・藩士の跡継ぎの教育を行うなど、学者として成果を上げていた。

 

 

(4)備中松山藩改革断行

  @ その方谷に、大きな転機が訪れた。嘉永2年 藩主の交代によって、養子である板倉勝静が藩主になった。勝静公から元締役に就任を要請され、ついに就任した。

そして、破綻寸前の備中松山藩の改革に乗り出した。

  A 「義」に生き、義が発揮されるなら利益は後からついてくる。

   理財論を表し、それを実践することで、改革を成し遂げた。

   

  B 最初に取り組んだのが、負債整理でした。 嘉永3年(1850年)春、大阪に向かった。これまでの備中松山藩の財政状況を説明し、借金10万両の猶予を申し入れた。

「わが藩は、表高5万石であるが、実際は2万石にもみたない。このようなことを表ざたにすることはないのだが、この場は隠し遂せたとしても、借金が返済できなかったなら、信義にも劣る。

借金は必ず返済する。踏み倒すつもりは毛頭ござらん。伏してお願い申す。その手立てだが、米に頼らず、産業を興せば必ず借金は返せる。」

大阪商人は、示した再建計画(産業振興策)が緻密で、商人たちの心を動かした。そして、利子の免除、50年の借金棚上げを承認した。

「産業振興策」その内容は、備中にある砂鉄を使って、当時の人口の80%を占める農家を相手にした農具の商品開発である。備中鍬の誕生であった。
 備中鍬は、3本の大きなつめを持ったホークのような鍬で、従来の鍬に比べて、土を掘り返すのに適した便利な鍬である。従来品に比べて作業効率がよい
備中鍬の生産は、借金を返済できる大ヒット商品となった。

 

「政で大切なことは、民を慈しみ、育てることである。それは、大きな力となる。厳しい節約や倹約だけでは、民は萎縮してしまう。」
 農家出身ということもあり、農家の気持ちがわかった為政者であった。

また、自ら開墾を行い、農産物の特産品づくりに精を出した。

タバコ、茶、こうぞ、そうめん、菓子、高級和紙など、その特産品に「備中」のネーミングで売り出した。ブランド品の誕生です。

販売方法についても、山間の小さな藩が外国船を購入し、江戸に物資を運び、板倉江戸屋敷で直接販売する方法を確立した。西国の藩は、産物を大阪に卸すのが常識であった。

方谷は、商品を江戸に持っていった。江戸での直接販売に目をつけた。中間マージンを排除し、安いよい品を直接消費者に販売した。それによって利益を上げた。

いまのアンテナショップの開設である。

また、備中松山藩内に「撫育局」を設置し生産・流通・販売を藩の直営とした。商業が低く見られていたこの時代、藩そのものを会社組織に変えた。

 

S氏のコメント

「現在の官僚が言っていることは、絶望悲観論であり、有ることを固定して、ずっと先を考えると、必ず財政は破綻する。

消費税はうんと上げないといけない。年金は払えなくなるし。というような確定的絶望悲観論というのが今非常にはやっている。

山田方谷の時代の備中松山藩もそのまま ずーと 延長していくと「年貢はいくら入る。利子はいくら払わないといけない。」というような「現状の延長」で考えると絶望的であるが、山田方谷は、どこかに売るものがある。流通機構を考える。借金をしているところを説得する。

そのような、いろんな方策を考えていく、健全な楽観論は、現在の官僚が学ばないといけない。あらゆる方策を考えて、健全化していくところに学ぶべき点がある。

 

C その後、藩札の信用回復に手をつける。

商品の売り上げの資金があったので、藩札を通常の価格で交換した。その、回収した藩札700貫いまなら12億円という藩札を、河原で焼却した。そのことで、藩札の信用回復、交換ができる量だけ藩札の発行を実施した。新しい藩札は、一気に流通し、経済の混乱が収束した。

   

K氏のコメント

方谷は、計画を立てて、長期ビジョンを持って、パフォーマンスをした。ビジョンがないと、闇雲にパニックをあおるだけになる。   

 

D 農民からの取立てを減らし、商人への税を増やす一方、武士の俸禄を減らし節約を命じた。松山藩の藩士たちの反感を買うこともしばしばであった。

    「山だし(山田氏)が

    何のお役に立つものか

    子(へ)のたまわくような

元締

    お勝手に

    孔子孟子を引き入れて

尚このうえに

カラ(唐)にするのか」

武士たちをさらに怒らせたのは、辺境の地の開墾にあたらせたことで、たびたび命を狙われた。

また、方谷が賄賂をもらっているとのうわさが立ち、清廉潔白を示すために、方谷は、家計を第3者に任しガラス張りにし公開した。

 

「藩政改革で最も重要なことはなにか。」の問いに

方谷曰く

「義である。おきてや約束を必ず守ることも義。この後、どのような国づくりをするのかを明らかにすることも義の1つである。財貨を求めることは、利益つまり利であって義ではない。倹約、倹約というがただの倹約では意味がありません。義あっての倹約でなければならない。」

方谷の理財論では、その義について論じられている。

 

E 方谷は、軍事面でも先進的であった。

農民で組織する「里正隊」をつくり、その装備は、イギリスの最新式の銃であった。西洋の力を認め、藩政改革に積極的に組み入れた。教練についても、西洋式を取り入れ軍事教練を実施した。のち、長州藩の奇兵隊のモデルになった。

特産物の収入を元に、備中松山藩は20万石の力を持つとまで言われた。

 

F 安政元年 備中松山藩の総理大臣にあたる「参政」に就任した。

 軍事、教育の改革を行った。画期的なのは、農民、商人などの民衆の教育に力を入れた。

 家塾13、寺子屋62は、近隣の大藩の数を上回った。

 そして、その身分に関係なく、優秀な生徒は、役人に抜擢していった。

 

G 方谷は、大きなひょうたんを常に持って歩いた。妻には逃げられ、貧しい生活をしていた。また、久坂玄瑞、桂小五郎など勤皇の志士たちとも手紙のやり取りがあった。

備中松山まで、教えを受けにきた、越後長岡藩の河井継之助は、戊辰戦争で負傷して亡くなるとき、次のような言葉を残した。

「備中松山に行くことがあれば方谷先生に伝えてくれ、生涯先生の教えを守ったと」

明治になってから、河井継之助の慰霊碑の碑文を方谷に依頼が来た。

方谷は、断り次の文を送った。

「碑文(いしぶみ)を書くも はずかし 死に後れ」

弟子継之助の男を貫いた者に対する方谷流の言葉であった。

一方、備中松山藩は、無血開城した。明治になって、大佐町に居を移し、塾を開き多くの人材を育てた。

明治10年6月 享年73歳

 

幕末活躍した山田方谷も、度重なる明治新政府の大臣就任要請を断り、ついに、中央に出て行くことはなかった。

そのため、一部の研究者を除いて忘れ去られていった。

150年を経過して、再び、山田方谷の手法を学ぼうとする多くの人が出てきている。

 

 

「まとめ」

山田方谷は、目先のことにとらわれずにあるべき目指すべき姿を明らかにして、改革を進めた。人々の信頼を得ることこそは、やがては経済発展につながるとして、信、義を最も大切にした。方谷は、現在でも多くに人々に尊敬され親しまれ続けているのは、方谷自らが、生涯に渡って義の姿勢を貫いたからであった。

 

幕末という激動に時代を駆け抜けた「山田方谷」

その人物の精神や生き方は、今不況に苦しむ日本再生の知恵を教えてくれている気がする。

 



吉備の国HP     戻る