吉備の国解説その3(14世紀から)


吉備の国の紹介では、吉備の古代について、識者の言葉を紹介した。

また、吉備の国解説その2では、

古  代 :出雲族(温羅)は吉備津彦に征服されて、鬼にされた。
古  代 :吉備津彦(桃太郎)の子孫ー上道氏、下道氏は、雄略天皇に征服された。
古  代 :星川皇子の変(上道氏の支援を得て、皇位を狙ったが焼き殺された。)
奈良時代:吉備真備(716年唐に留学、735年帰朝。ようけの典籍、武具、楽器をもたらす。その後中央で活躍)
奈良時代:和気清麻呂(769年宇佐八幡宮の神託をもたらし道鏡の野望を退けたことで有名)
平家物語:平家に忠節を尽くしたため、歌舞伎で悪役となった妹尾兼康
承久の変:隠岐に流された後鳥羽上皇を支援した刀鍛冶集団(菊一文字)
太平記 :尊王思想の代表で、南朝に忠節を尽くし、足利幕府に逆ろーた児島高徳

ここまで、吉備の国解説を人物中心で行った。
どの人物も、時流に乗り遅れたり、筋を通した人物が多いことに気がつく。

今回は、その続きということで、

<吉備の国解説その3 各時代の人物>
承久の変:隠岐に流された後鳥羽上皇を支援した刀鍛冶集団(菊一文字)
太平記 :尊王思想の代表で、南朝に忠節を尽くし、足利幕府に逆ろーた児島高徳
太平記:足利氏に味方した赤松円心は、備前国、美作国、播磨国の守護となった。


戦国時代:関が原の合戦で、西軍の大将となった宇喜多秀家
幕  末 :最後まで幕府に随った備中松山藩(板倉勝静、山田方谷)
昭  和 :515事件の犬養木堂(犬養毅)軍拡一方の軍部に反対し、中国に理解を示した)


少し、前回と重複するが鎌倉時代から太平記の時代
全国各地に「太平記の里」が造られ、華々しい軍記が登場する。
この時代に登場する吉備の代表としては、児島高徳である。この太平記をまとめたんが、児島高徳自身もしくは一族との説がある。


1)太平記を編集した人物は誰か。
全国を行脚し、
太平記は、当時の日本列島を西から東まで、各地の出来事を、詳細に描ききった。

備前の修験者がその一端を担っている可能性があるのは、
承久の変:隠岐に流された後鳥羽上皇を支援した刀鍛冶集団(菊一文字)からの伝統がある。

後鳥羽上皇と備前刀工の関係は、全国の武将に、名刀を授与し、何かあったら味方せよと全国に発信していた。
その運搬役が、修験者であった。

全国どこでも出没し、全国ネットワークを持っていた。
その相手の武将から、備前名刀の注文を受け、全国どこでも届けるシステムが出来上がっており、

製造から販売までネットワークが確立していた。その結果、備前長船の刀剣が多く国宝になった。
その修験者が、全国の武将の武力、南北の色分け、家柄などを詳細に調べ、報告していたものと思われる。

新熊野山(後鳥羽上皇)      新熊野山(五流尊龍院)      太平記で活躍した児島高徳

倉敷市林に、修験道場があり、修験者が全国を駆け巡り、情報収集を行っとった。


鎌倉時代、天皇が幕府に反旗を翻した「承久の変」のとき、天皇の皇子が流罪された地であり、その後その末裔が、修験道を運営しとった。

皇族の末裔であり、児島の地に生まれ、徳の高い武者、児島高徳として全国を飛び回った。
この人も、滅びる側(南朝、脇屋氏)についていた。


2)太平記探訪

太 平 記 探 訪
 執権北条氏の鎌倉幕府は、だんだんと色を失い、新勢力が台頭してきた。
そして、建武の親政、室町幕府の誕生、南北朝時代へと時代は大きく動き、そこには、
幾多の物語が盛りだくさんに描かれている。

第1節 後醍醐天皇、岡山県を通過(美作国一帯)
第2節 院ノ庄(美作国津山)
第3節 後醍醐天皇、隠岐を脱出、伯耆の国に名和長年がいた。
第4節 京都六波羅陥落、北条仲時の最後    第5節 播磨の国、書写山円教寺に一泊、その後京都に帰還した。
第6節 赤松円心の野望(播磨国上郡)
第8節 児島高徳 熊山に立つ(備前国熊山)



3)松田氏が備前に定着

当時の将軍の近習に松田氏が多く居た
松田氏には、代々三郎を名乗る系図がある。
その一族が、1441年嘉吉元年から可真郷に定着している。


人口が増え、幕府の権威が低下すると、争いごとが増加し、やがて
第8代将軍 足利義政が亡くなると、日野富子が抗争に破れ京都から都落ちする。
日野富子は、松田氏の領地に避難する。

その地が、赤磐市沢原と言われている。



4)伊賀氏が備前に現れる

鎌倉時代評定衆まで勤めた伊賀氏の一族が備前に定着して昔の名族の復活の機会をうかがっている。

 〔伊賀氏略系図〕 

       京都守護
 伊賀守┌光季
 朝光─┤
     │評定衆・引付頭 六波羅越訴頭 引付頭
     └光宗─┬───宗義────兼光
           │評定衆  評定衆
           └宗綱──光泰──頼泰─┬光貞
                            └光長

伊賀頼泰譲状案(1294.11.11)譲渡所領之事
一、備前国長田庄之内、下賀茂村、付上下小山、やすいたう、つゝら坂、者

伊賀光季は、「承久の変」のとき京都守護で登場し、上皇の招聘に応じなかったため、
1221年5月15日に官軍によって屋敷を襲撃され、子の伊賀光綱と共に自害を余儀なくされた。

光季自身が北条義時の義兄に当たったことから、幕臣として重用された。
この後、1294年頃から備前に定着した。

岡山市御津町 虎倉城


5)戦国時代に突入

備前の守護、赤松嘉村が力を失い、その守護代である浦上村宗が勢力をつけてきた。
三石城主浦上村宗:亨禄4年(1531年)8月摂津で討ち死した。
備前市木谷に葬る。

2人の息子は、三石城から播州室津に移ったが、長男 浦上政宗と、次男 浦上宗景が不仲になり、宗景が天神山城に居住した。
その後、浦上宗景が、天神山城を中心に備前を支配した。

浦上氏の居城 天神山城略年譜
https://www.kibi-guide.jp/fujimoto/nenp/nen2.htm


その家臣に宇喜多直家がおり、主家(浦上氏)を凌駕するまでに力をつけて、
明禅寺合戦(1566年)、金川松田氏の攻略(1568年)、作州攻略(1569年)、
虎倉合戦(1574年)、常山合戦(1575年)に勝利し、ほぼ備前を制圧した。


兵庫県佐用町上月の合戦、玉野市八浜合戦、備中高松城の攻防へと続く。

 戦国時代 後期  

<<特集>>
 第1節 岡山の戦国時代年表(歴史小説の比較から)
 第2節 岡山市御津町 虎倉城
 第3節 赤磐市周匝 茶臼山城攻略
 第4節 岡山市沼 亀山城
 第5節 備中高梁 山中鹿之助の墓
 第6節 玉野市 常山城
 第7節 玉野市 八浜合戦
 第8節 玉野市八浜 与太郎神社
 第9節 岡山市 備中高松城
 第10節 岡山市  岡山寺(宇喜多直家公墓) 


<兵庫県> 
 第1節 直家が上月城を攻める。尼子勝久立ち退き
 第2節 兵庫県佐用町上月城  山中鹿之助追頌之碑
 第3節 三木城包囲の本陣平井山で竹中半兵衛死去
 第4節 別所氏滅亡。三木城陥落

<広島県>
 第1節 備後鞆の浦 山中鹿之助 首塚


<鳥取県>
 第1節 鳥取鹿野  山中鹿之助の墓 

   



その1に戻る

戻る   home

作成者 藤本典夫